GENIX-CN70

192.12

-2.35

5月17日終値

5月17日東証 GENIX-CN70は4週ぶりに下落。総じて利益確定売りに押される展開となったが、中で好決算を発表した岩谷産業、大規模な自社株買いを発表したENEOSが逆行高。
市況情報

 5月17日 GENIX-CN70は前週末比2.35ポイント安の192.12と4週ぶりに下落した。総じて利益確定売りに押される展開となったが、その中で13日に決算を発表した岩谷産業、14日に決算・大規模な自社株買いを発表したENEOSの株価が急伸した。どちらも一時本年高値を更新するなど人気付いた。

 岩谷産業の決算について市場関係者は、「前期実績も今期予想も2桁増益の好決算。ただ今期の配当金予想額が据え置かれたため、株価は急伸後伸び悩んだが、持分法対象のコスモエネルギーの寄与分も見込め、今後増配期待から見直される可能性がある」とする。

 ENEOSの自社株買いは上限が発行済み株式総数の2割強におよぶ大規模なもので、市場にサプライズを与えた。「経営陣の資本効率・株主還元への意識の高さを感じる内容。大型投資がなく、JX金属がIPOに向けて資産売却を進める中、財務体質が良好になっていることが背景にある」(大手証券アナリスト)と見ている。

(2024年5月17日)

 【過去解説記事】

 GENIX-CN70は10日、前週末比2.33ポイント高い194.47ポイントと3週連続で値上がりし、前週に続いて過去最高値を更新した。

 指数構成銘柄では大阪ガス、北海道ガスなどが過去20年来の高値を更新。大阪ガスは8日発表の自社株買いが好感されている。「3月発表の中期計画で株主資本配当率に基づく増配方針が打ち出されたばかりの株主還元策で、サプライズとして受け止められた」(アナリスト)。北海道ガスは4月30日発表の株式分割(1対5)や今期実質増配を手掛かりに人気化している。PBRは0.8倍台に上昇し、課題の1倍割れ解消が現実味を帯びてきた。

 岩谷産業も急伸し、4月に付けた最高値9311円を射程に捉えてきた。同社の3月期決算は5月13日午後2時半に発表予定だが、同社がさきごろ筆頭株主となったコスモエネルギーホールディングスが昨日決算発表を行い、堅調な業績と自社株買い、年間300円配当を維持する方針が明らかになった。コスモエネの株価は本日、一気に高値を更新、岩谷産業の株価支援材料になっている。

(2024年5月10日配信)

  中東産LPG日本向け長期契約価格(サウジCP)5月分は、プロパンが1㌧当たり580ドルと前月比35ドル下落した(下落率5・69%)。値下がりは4月分に続いて2カ月連続。

  ブタンは前月比35ドル値下がりして(下落率5・65%)1トン当たり585ドルとなった。ブタンも2カ月連続で下落した。

(2024年4月26日配信)

 中国税関が18日に発表した3月のLNG輸入量は前年同月比24・1%増の665万㌧となり、3月としては2021年の564万㌧を上回り3年ぶりに過去最高を更新した。1~3月の累計輸入量は同20・4%増の1985万㌧と、年間輸入量が過去最高だった21年同期を0・8%上回った。

 今年第1四半期の国内総生産は5・5%増と昨年第4四半期の5・2%増を上回った。輸出産業を中心に二酸化炭素排出削減のためのガスシフトも進んでいる。同期間のLNGスポット市況が前年同期を4割下回るなど割高感が薄れたことも需要喚起につながったようだ。今後の見通しについてエネルギー・金属鉱物資源機構調査部竹原美佳部長は、「国際市況はこのところ上昇に転じており、LNGスポット調達は目先一服しそうだが、地方政府のガス火力建設推進や船舶燃料のグリーン転換などもありガス需要そのものは高まる方向」としている。

(2024年4月18日配信)

 東証4月12日 東京ガスの株価が一時前日比54円高の3899円と前日に続いて上場来高値を更新した。同社株は今週に入って騰勢を強め、年初からの株価上昇率は20%に達した。3月中旬、大阪ガスの時価総額が一時、東京ガスを逆転したが、東京ガスが再び首位に立ちリードを広げている。4月19日に全国知事会が東京ガス横浜ステーションを視察し、e‐メタン製造実証の説明を受ける予定となっている。カーボンニュートラルに向けた同社の技術力に注目が集まりそうだ。株価上昇により、株価純資産倍率(PBR)は0.94倍へと上昇。1倍乗せが視野に入ってきた。

 都市ガス株では、北海道ガスの株価も上昇基調にあり、この日も前日マークした上場来高値2960円まで一時買い進まれる場面があった。年初からの上昇率は34%に達するが、同社株のPBRはいまだ0.7倍台にとどまり、依然割安感が漂う。北海道では半導体工場の新設で電力消費の大幅な伸びが予想され、北海道電力の株価もこのところ大幅に上昇している。

(2024年4月12日配信)

 4月3日 米原油先物(WTI)は前日比28セント高の85.43ドルと3日続伸、本年の高値を更新した。ウクライナによるロシア主要製油所への無人機攻撃や、イラン大統領によるイスラエルへの報復表明など地政学的リスクの高まりが背景にある。また週間統計で米国原油在庫が前年同期比18.5%減と減少が目立ったことも材料視されている。

 注目されたOPECプラス合同閣僚監視委員会は、生産目標維持を決定。また、米連邦準備理事会パウエル議長は講演で利下げを急がない姿勢を示したとされる。三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部・芥田知至主任研究員は、「中東、ウクライナ情勢は今後一段と動向が注視される。また、米金融政策、中国当局による経済運営、産油国の生産方針なども引き続き注目される。ただ、米中の景気は石油需要を上振れさせるほどには強くないとみられ、相場の上昇傾向を決定づける材料は出にくいと思われる。相場は再び一進一退の推移となりやすい」と指摘。もっとも、今年後半にかけて米利下げを受けてドル安が進む展開となれば、ドル建ての原油価格には割安感が生じ上昇圧力がかかりやすくなるとし、今年度は1バレル95ドル程度の上値が見込めるとしている。

(2024年4月4日配信)

 GENIX-CN70は年度内最終売買日となった3月29日、前週末比0.55ポイント上昇し189.41と、2週続けて最高値を更新した。3月末割り当てで1対10の大幅な株式分割を実施した三菱重工業は権利落ち後も堅調で、修正株価は連日の最高値となった。GENIX-CN70構成銘柄では他に理研計器が1対2、川崎汽船が1対3の株式分割を3月末割り当てで実施した。

 岩谷産業の株価が3連騰で、連日の上場来高値更新。3月28日にコスモエネHD株式を追加取得し、持ち分法適用会社にしたと発表したことが材料視されている。コスモエネの今期純利益予想は780億円、岩谷産業は335億円。持ち分比率2割相当の利益が来期以降、上乗せされるインパクトの大きさが期待されているようだ。また、会社側は本件株式取得に要する資金を借り入れで賄うとしており、「増資による一株当たり利益の希薄化が回避される見通しになったことも好感されている」(国内証券調査部)という。

(2024年3月29日配信)

 米国3月26日、米パイプラインガス(ヘンリーハブ=HH)先物価格が終値で5日続落し、百万BTU(英国熱量単位)当たり1.575ドルに下落。2月20日に付けた本年安値1.576ドルを1カ月ぶりに割り込んだ。ザラ場安値は1.4㌦台まであった。

 米エネルギー情報局(EIA)が3月21日に発表した週間データによると、米国の地下ガス在庫量は3月15日時点で前年比21%増、過去5年間の平均値に対しては41%上回っている。エネルギー・金属鉱物資源機構・白川裕調査役は、「気温が上がり需要が低下して、在庫がさらに積み上がったことと、生産がすぐには低下しないことが主要因」と指摘する。こうした在庫の荷余り感が先物市況の上値を重くしているようだ。

 HH先物価格の過去15年間の値動きを振り返ると、期近先物価格が1ドル台まで下落した年は2012年、16年、20年の3回あり、当該年の安値形成月はそれぞれ、4月(1.9ドル)、3月(1.6ドル)、6月(1.4ドル)となっている。春に安値を付ける習性と、この間の価格水準が切り下がる傾向が見て取れる。

(2024年3月27日配信)

 3月22日、ガスエネ株価指数カーボンニュートラル70(GENIX‐CN70)は2週間ぶりに過去最高値を更新した。GENIX‐CN70構成銘柄はほぼ全面高となり、K&Oエナジー、三菱重工、岩谷産業、大阪ガスなどが最高値を更新した。

 なお、三菱重工(1株→10株)、理研計器(1株→2株)、川崎汽船(1株→3株)は3月28日付で株式分割の権利を落とす。株式分割のメリットとしては、単位投資額の引き下げによる投資家層のすそ野拡大、流動性の向上などが指摘される。昨年以降で、株式分割を実施したリンナイ、NTT、三菱商事、京セラは、権利落ち後も堅調な値動きを保っている。

(2024年3月22日配信)

 3月15日 ENEOSHD(GENIX―CN70構成銘柄)の株価が朝方から買い進まれ、5年3カ月ぶりに700円台に乗せてきた。他にもINPEXや石油資源開発、コスモエネルギーHDなどの石油関連株、資源高が利益に結び付く商社株も軒並み値上がりしている。コスモエネルギーは国内大手証券が投資格付けを引き上げたことも好感され、株価は上場来高値を更新した。

 株式市場は、米原油先物(WTI)が14日、期近4月渡し終値で1バレル81.26ドルと続伸し、昨年11月6日の80.82ドル以来の80ドル台乗せとなったことを材料視しているようだ。国際エネルギー機関(IEA)が同日公表した市場レポートでは、今年の石油需給は供給不足になるとの予測が示されている。産油国の自主減産延長による供給減や、紅海におけるタンカー襲撃で海上輸送距離が延びておりバンカー燃料の需要増加を織り込んだという。もっとも原油市況は過去1年余りにわたって、おおむね70ドルから80ドルのレンジで推移しており、80ドル台では上値の重さも意識されそうだ。

(2024年3月15日配信)

 3月8日 大阪ガス(GENIX CN‐70構成銘柄)の株価が前日比153円高の3350円で寄り付き、直後に230円高の3427円まで上昇。1月11日に付けた上場来高値3242円を一気に更新した。同社は7日、3カ年中期経営計画を策定し、配当を原則減配せず維持または増配する累進配当制度を導入すると発表し、好感された。

 2024年3月期の配当金は前期比12円50銭増配して72円50銭(従来予想65円)に、25年3月期は95円を目指す方針も示した。株主資本配当率を3%とする方針を掲げ、機動的な自己株取得も検討するとした。この他、自己資本利益率(ROE)の目標は26年度に8%程度、投下資本利益率(ROIC)は5%程度を目指す。「株価を意識した経営姿勢に変化していると株式市場が受け止めており、都市ガス株の中でも相対的な値上がりが目立ってきている」(中堅証券)という。この日前場終値での時価総額は、大阪ガスが1.43兆円、東京ガスは1.41兆円となり、大阪ガスが東京ガスを逆転した。

(2024年3月8日配信)

 2月22日 東証では朝方から買いが先行し、日経平均株価は大幅に反発した。終値は初の3万9000円台で、1989年12月以来の史上最高値更新となった。注目された米エヌビディアの決算が市場関係者の事前予想を上回り、3連休控えにもかかわらず、マーケットのセンチメントは強気に傾いた。半導体関連株をリード役に、主力株を中心に幅広く買い進まれた。

 GENIX‐CN70構成銘柄も軒並み上伸した。三菱重工業が上場来高値を更新し、日本酸素HD、川崎汽船は最高値をうかがう動き。原油市況の上昇を背景に石油資源開発など石油関連株も値上がりした。

(2024年2月22日配信)

 米国パイプラインガス市場価格(ヘンリーハブ先物)が2月15日、8日連続安となり、百万BTU(英国熱量単位)当たり1.5㌦台まで下落、2020年6月以来の安値水準となった。在庫の積み上がりが背景にあるという。

 エネルギー・金属鉱物資源機構の白川裕調査役は「原油市況が1バレル80㌦弱と堅調なことから、パーミアン盆地を中心にシェールオイルの生産が盛んで、随伴ガスの生産量も増えている。気温が高めに推移していることもあり、地下在庫は過去5年間の最高水準に到達している」と指摘。

 先物市場の中心商いが春の需要閑散期に移りつつあることから、市況は当面弱含みで推移しそうだ。
(2024年2月16日配信)

2月12日 米国で天然ガス市場価格(ヘンリーハブ先物価格=HH)が5日続落し、期近終値は百万BTU(英国熱量単位)当たり1.768ドルに下落した。1.7ドル台は2020年7月以来の安値となる。市中在庫が高水準にあり、市場のセンチメントを圧迫している。

HHは昨年11月以降、3ドルを割り込むなど市況の低迷が続いているが、生産量が落ち込む兆しはいまだ見えないという。エネルギー・金属鉱物資源機構の白川裕調査役は「原油市況が1バレル80ドル弱と堅調に推移していることから、オイルリッチなパーミアン盆地を中心に油狙いの生産が盛んになっている。このため副産物であるガスの生産も増加している」と指摘する。

(2024年2月13日配信)

米国市場でガス市場価格(ヘンリーハブ先物価格)が続落している。7日に心理的な下値めどと見られていた百万BTU(英国熱量単位)当たり2ドルを割り込むと、8日終値は一段安となり1.917ドルまで下落した。およそ3年5カ月ぶりの安値水準となる。

市況下落の背景には、マーケットの荷余り感があるようだ。「このところの気温上昇で暖房用需要が低下しており、地下在庫量は過去5年間の上限レベルに到達している。当面は上値の重い展開が続きそうだ」(エネルギー・金属鉱物資源機構・白川裕調査役)。

ヘンリーハブ価格の下落に伴い、米国産LNGの輸出価格も低下しており、現状は世界の主要輸出国の中でも最も安価な水準となっている。

(2024年2月9日配信)

2月6日 東証後場 三菱重工業の株価が昨日の1万円初登頂に続いて一段高となった。この日午後、同社は3月末割り当てで株式1株を10株に分割すると発表。合わせて発表された今2024年3月期第3四半期連結決算は、売上高が前年同期比11%増、純利益は同倍増となるなど好調ぶりが明らかになった。通期の受注見通しを6兆円とし、従来予想に4000億円上積みした。これら大幅な株式分割と好調な業績動向が素直に好感され、買いが買いを呼ぶ好循環となっている。

同社株は1年前の2月には5000円前後で推移しており、そこから株価水準はちょうど2倍になっている。

(2024年2月6日配信)

1月31日 サウジアラムコがこのほど日本のLPガス輸入事業者に通知したプロパン2月分出荷価格(サウジ2月CP)は、前月比10ドル値上がりして630ドルとなった。値上がりは昨年8月分(470ドル)以降、12月分の変わらずを挟んで8カ月連続。

LPガス市況に影響する原油市況が、12月初旬を底に水準を切り上げているほか、世界最大のLPガス輸出国である米国において、プロパン在庫の取り崩しが進み、市況が上昇したことが背景にある。米国ではLPガスの一大輸出地域であるメキシコ湾で濃霧が観測されており、輸出作業への影響も警戒されたという。サウジCP2月ブタンも、前月比10ドル値上がりして640ドルとなった。

(2024年2月1日配信)

1月26日GENIX-CN70は前週比0.64ポイント値上がりして169.36ポイントとなった。7週間連続の上昇で、3週続けて統計開始来の最高値を更新した。一方、東証株式市場全体としては、このところの上げピッチの速さから利食いが広がり、東証株価指数(TOPIX)は7週ぶりに値下がりした。

GENIX-CN70の構成銘柄で値上がりが目立ったのは、25日に2023年12月期決算を発表したHIOKI。24年12月期も増収増益を見込み、配当金を年200円に連続増配する方針が好感されたようだ。

このほか、三菱重工業、三菱化工機が高値圏で頑強な値動き。SMBC日興証券が目標株価を引き上げたウエストホールディングスも下値を切り上げている。

(2024年1月26日配信)

 欧州パイプラインガス先物価格が17日、百万BTU(英国熱量単位)当たり8ドル台まで下落し、昨年8月以来の安値水準となった。北東アジアLNGスポット価格も続落しており、17日は昨年6月以来の9ドル台を付けている。先物の決済期日が2月から3月に移り冬場の需要期を過ぎることで、足取りが弱くなっている。昨年の安値は欧州ガス先物価格が7ドル台、スポットLNGは8ドル台だった。

 当面の市況動向についてエネルギー・金属鉱物資源機構の白川裕調査役は、「カタールから欧州にLNGが年間1500万トン供給されており、スエズ運河の通航リスクが警戒されているものの、それでも欧州の在庫水準が依然として高いため、中東からの輸送に支障が生じても当面の供給は何とかなると見られている。昨年10月から輸出を再開したエジプトLNGもまだ量は少ないとはいえ心理的な支えになっている。不需要期の相場は数年前なら3~4ドルもありえたが、安価になったスポットLNGを中国が仕込む動きも見られるため、今回はそこまで下がらないだろう」とする。また、「足元のスポット需要は弱いが、供給力に余裕があるほどの状況でもない。幸いにして供給設備のトラブルは昨年から起きていないが、いつ起きても不思議はない。先行きを楽観視するわけにはいかない」と指摘する。

(2024年1月18日配信)

東京株式市場は年末・年始と値上がり基調を強めており、GENIX-CN70も12月15日から1月12日終値まで5週連続で上昇した。1月12日の終値は167.67ポイントとなり、昨年9月15日にマークした指数算出以来の最高値165.83ポイントを4カ月ぶりに更新した。

GENIX-CN70構成銘柄では、商社株の値上がりが目立ち、伊藤忠商事、住友商事が最高値を更新。海運株も高値圏でしっかり。個別銘柄では、三菱重工業、愛知時計電機が最高値を付けた。本日午前、2024年8月期第1四半期決算を発表し、大幅な増収増益が確認されたウエストホールディングスが急伸した。

(2024年1月12日配信)

中東産LPGの日本向け長期契約価格(サウジCP)1月分は、プロパンが前月比10㌦高い1トン620㌦。ブタンも同じく10㌦値上がりして630㌦となった。小幅高ながら、極東マーケットは足元で強弱感が交錯しており、先行きの方向感は乏しい状況。米国のプロパンスポット市況(モントベルビュー)は12月分が1トン357㌦と、前月から約25㌦値上がりした。依然として近年の安値圏での値動きではあるが、市中の在庫水準は過去5年平均並みまで減少しており、底堅さも見られる。

(2024年1月10日配信)

1月5日 2024年の年明けの東京株式市場は、能登半島地震を受けて4日の大発会は売り物先行でスタートしたが、新NISA開始に伴う投資資金流入などによる先高期待から押し目買いが優勢となり、結局、東証株価指数(TOPIX)は4日、5日と続伸した。

GENIX-CN70も12月最終週に続いて上昇し、5日終値は164ポイントと、5週ぶりに160ポイント台を回復。昨年9月15日にマークした最高値165.83に急接近した。指数構成銘柄では、大阪ガスが大幅高となり、5日に一時3111円まで上昇。12月13日に付けた最高値3077円を上回った。4日以降終値ベースでも初めてとなる3000円台を維持している。このほかでは、海運株が人気を集めており、日本郵船、商船三井が最高値を更新した。

(2024年1月5日配信)

12月29日 東京証券取引所最終売買日(大納会)は、今年1年の相場を象徴するような堅調な展開だった。その中でGENIX-CN70は前週に続いて上昇し、3週連続高で今年を締めくくった。GENIX-CN70の年間騰落率はプラス25%となり、東証株価指数の上昇率と互角の好成績だった。

GENIX-CN70構成銘柄の中で値上がりが目立ったのは、川崎汽船、日本酸素、栗本鉄工、愛知時計電機、関電工など。一方、不調だったのは、イーレックス、レノバ、テスHD、ウエストHDなどだった。なお12月末割り当てで、京セラが1株を4株、三菱商事は1株を3株に株式分割した。GENIX-CN70もこれに合わせて、株式分割の影響を考慮した修正株価指数を算出している。

(2023年12月29日配信)

12月22日 GENIX-CN70は前週に続いて上伸した。全般は高安まちまちだが、値がさ株の海運3社(日本郵船、商船三井、川崎汽船)がそろって本年高値を更新し、CN70を押し上げた。また、工場新設で恩恵を受ける理研計器が12月20日上場来高値を更新した。

海運株が動意付いたのは先週末。紅海で武装組織による商業船への攻撃が相次いだことで、海運会社がスエズ運河の航行を見合わせ、迂回経路による輸送距離の延長などで海運市況が上昇するとの思惑が働いた格好。海運株はコロナ禍前後の市況高騰局面で株価が5倍以上に跳ね上がっており、その記憶がまだ新しいだけに思惑が先行しやすいようだ。

(2023年12月22日配信)

12月15日 GENIX-CN70は3週ぶりに反発した。指数構成銘柄では、理研計器の株価が13日に上場来高値を更新。大阪ガスも同日最高値を更新し、未踏の3000円台に一時到達した。

岩谷産業の株価はコスモエネルギーホールディングスの筆頭株主になると発表した12月1日以降、大きく値下がりしたが、15日終値は7日ぶりにプラスに転じた。

14日に一時5996円まで下げ、4月初旬以来8カ月ぶりとなる6000円大台割れを見たことで、値ごろ妙味が台頭したようだ。9月高値からこの安値までの下落率は26%に達し、一株当たり純資産5249円も意識される水準となっていた。チャート面から当面の戻りめどを探ると、25日移動平均線の6866円、9月高値から直近安値までの下げ幅の半値戻し6770円など、6800円あたりが意識されそうだ。

(2023年12月15日配信)

12月13日 GENIX-CN70構成銘柄の大阪ガスが4日続伸し、一時3077円の高値を付けた。3000円台に乗せたのは上場来初。12日大引け後に、日本経済新聞が「伊藤忠と大阪ガス、世界最大級の水素生産に最大4割出資」と報じ、これを材料視する買い注文が朝方から集まった。

株価は11月初旬、自社株買いの発表を契機に大きく上放たれ、過去16年来の上値抵抗線となっていた2600円前後の節を突き抜けてきた直後とあって、しこり感のないチャート妙味も好感されているようだ。

12日に発表された欧州の水素企業Everfuelのニュースリリース

(2023年12月13日配信)

12月8日 GENIX-CN70は前週に続いて下落した。急速な円高進行や世界的な景気減速懸念を受けて、東京株式市場はこの日、ほぼ全面安となった。GENIX-CN70構成銘柄にも利益確定の売りが先行した。中でも、原油先物市況の下落を受けて、石油、造船、商社、海運株などが大きく値を下げた。

12月1日引け後にコスモエネルギーホールディングス株式大量取得を発表した岩谷産業は、週明け4日から株価が大きく下げ、発表前の終値7141円から8日安値6388円まで5日間で10%を超える下げとなった。9月の本年高値8040円からの下落率は20%に達している。アナリストからは「コスモエネ株取得に1千億円を超える大金を投じることについて、どのようなリターンを見込んでいるのか、できる限り定量的な説明が欲しい。株価の下げは合理的な反応。投資家は追加情報を待っている」との声が聞かれる。コスモエネ株が取得価格を割り込んでいることも嫌気されているようだ。

(2023年12月8日配信)

米原油先物価格(WTI)は12月6日、前日比2.94ドル安の69.38ドルと5日連続で値下がりした。節目と見られた1バレル70ドル台を5カ月ぶりに割り込んだ。9月に付けた本年高値93.68ドルからの下落率は26%に拡大するなど下値を模索する動きとなっている。

注目された11月30日のOPECプラス会合は、各国から自主減産(来年1~3月期に日量約220万バレル)が発表されたものの、想定の範囲内と受け止められたようで、相場の下落基調を反転させるには至らなかった。

相場が弱含んでいるのは、世界的な景況悪化に伴う需要減少への警戒があると見られる。「不動産不況が続く中国経済の停滞や、ここまでの利上げで減速が見込まれる米国景気などを考慮すると石油需要は伸び悩み、自主減産してもなお需給は引き締まらないのではないか」(三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部芥田知至シニアアナリスト)との指摘がある。当面は今週末発表される米雇用統計をはじめ、主要な経済指標を横目にみながら神経質な値動きが続きそうだ。

(2023年12月7日配信)

12月1日 岩谷産業(GENIX‐CN70構成銘柄)はこの日、コスモエネルギーホールディングスの株式を追加取得すると発表した。旧村上ファンド系と見られる既存株主から計約1740万株を1053億円で取得する。取得済みの持ち株と合わせた保有比率は19.93%となり、同社の筆頭株主になる。

1株当たりの取得価格は約6051円で、この日の東証終値5616円を約8%上回るが、価格の算定根拠については明らかにしていない。今後については、「より一層連携を深め、新たなシナジーを創出する」としているが、具体的な方向性はまだ示されていない。また、今3月期連結業績への影響については「精査中」としている。

サウジCP12月分は、前月と同価格の1バレル610ドル、ブタンも変わらずの620ドルとなった。

(2023年12月1日配信)

11月24日 東京証券取引所で三菱重工業(GENIX‐CN70構成銘柄)の株価が前日比529円高と大幅続伸し、およそ2カ月ぶりに8800円台まで水準を切り上げた。

同社は11月22日に防衛事業説明会を開催し、来年度からの3カ年は防衛力整備計画の大幅な拡充を受けて同社の事業規模は2倍以上になると発表した。過去長期にわたり同事業規模は5,000億円弱で推移していたが、来年度からの3カ年は1兆円規模になるとした。祝日をはさんでこの日は朝方から買いが先行、業績拡大への期待感を織り込む動きを見せた。株価が1万円に近づいていることから、株式分割を催促する値動きにも映る。

ガスエネルギー新聞が注目する同社のカーボンニュートラル実現に向けた取り組みも続いている。弊紙11月20日付では三菱重工エンジン&ターボチャージャの「水素混焼50%で安定燃焼、5700キロワット級ガスエンジン」を技術面トップで紹介している。また、同日付紙面には「水素特集」を掲載しており、三菱重工の高砂水素パークなどを詳しく紹介している。

(2023年11月24日配信)

11月14日の東京証券取引所で大阪ガスが4日続伸し、ザラ場の高値は2920.5円まで買い進まれた。11月7日にマークした上場来高値2914.5円を5営業日ぶりに更新した。10月27日発表の中間決算が好感されているほか、同日発表の自社株買いも歓迎されているようだ。マーケットでは、大阪ガスの株価格付けを従来から「買い」としていたみずほ証券が、目標株価を2600円から3300円に引き上げたとの情報もこの日伝わった。

大阪ガスの株価をローソク足(日足)で見ると、11月9日から10日にかけて、さらに10日から13日、13日から14日にかけても連続して窓「空」ができた。4本の陽線と「三空」で形成される高値圏でのこの形は「三空踏み上げ」と呼ばれ、チャートを投資判断のよりどころとする投資家は、空売りを仕掛ける急所とみる。同社株の信用買い残は、売り残が買い残を超過した状態にある。確かに目先は急伸した後だけに強弱感が対立しやすい場面と言えるが、この日の株価は株価純資産倍率が0.7倍台と依然として割安な状態にあることから、むしろ売り方の手仕舞い(買い戻し)による一段の上昇を読む向きもある。

関連記事 大阪ガスが上昇率首位、愛知時計は最高値を更新/GENIX―CN70 - ガスエネルギー新聞 (gas-enenews.co.jp)

(2023年11月14日配信)

 11月2日のGENIX‐CN70は3週ぶりに反発した。自社株買いを発表した大阪ガスが急伸し、最高値を更新したほか、業績好調の日本酸素、愛知時計も高値を更新した。

 中東産LPGの日本向け長期契約価格(サウジCP)の11月分は、プロパンが1トン当たり前月比10㌦値上がりして610㌦(前月比1.67%高)となった。ブタンは同5㌦値上がりして620㌦(同0.81%高)。プロパン、ブタンともに4カ月連続で値上がりした。

 LPG市況に影響を与える原油相場の値動きはこのところ重くなっているが、LPG市況はこれから需要期を迎える季節性もあって、先高観が根強いようだ。日本向け米国産LPGの航路に当たる中南米パナマ運河が、渇水の影響で渋滞解消に時間がかかるとの見通しも強気の見方を支えているようだ。

 CPのこの1年間の価格推移を振り返ると、プロパンは2月に790㌦のピークを迎え、その後は大きく値下がりして、7月に400㌦のボトムを付けている。ブタンも同様に2月の790㌦でピークを打ち、7月には375㌦の安値を付けている。

(2023年11月2日配信)

10月27日 GENIX-CN70は前週末終値から0.2ポイント下落して155.81と2週連続で下落した。東証株価も0.06ポイント下がって142.76となった。

10月以降、株式市場は調整色を強めており、9月最終週との比較ではGENIX-CN70、東証株価ともに約3%下落している。

GENIX-CN70の構成銘柄のうち9月末比で上昇したのは全体の2割16銘柄にとどまる。その中で愛知時計が本年高値を更新したほか、日本酸素、栗本鉄工、川崎汽船などが高値圏で頑強な値動きを見せている。

(2023年10月27日配信)

10月19日の米原油先物(WTI)価格は3日続伸。中東地域の紛争拡大への懸念が市況を押し上げた。

国際ガス市況も値上がりしており、欧州パイプラインガス先物価格(TTF)は13日に百万BTU(英国熱量単位)当たり16ドル台、スポットLNG価格は18日に19ドル台へと上昇している。

イスラエル沖の海洋ガス田(タマル)が操業を停止したと報じられており、このガスを原料とするエジプト産LNGの出荷に影響が及ぶ恐れが指摘されている。

(2023年10月20日配信)

 10月9日の米原油先物(WTI)市況は2日続伸し、1バレル前日比3.59㌦高の86.38㌦に上昇した。6日の米雇用統計は市場の予想を上回る数値で、長期金利上昇を促したが、原油市場は底固い動きを見せた。そこに、イスラエル・パレスチナ間で大規模な武力衝突が発生。中東の地政学的リスクが高まったことで、買い気が優勢となったようだ。また、本年高値を付けた9月27日以降の下げが急だったこともあり、買い戻しも入りやすかったと見られる。

 一方、連休明け10月10日の東京株式市場は、朝方から買い戻しの動きが広がりほぼ全面高でスタート。GENIX‐CN70構成銘柄もこのところ下げがきつかった石油株などが買い気配で始まるなど総じてしっかりした動き。

 三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部の芥田知至主任研究員は当面の原油相場について、「今回の武力衝突にイランの関与があるのかどうかなど中東情勢には不透明な部分があり、不安定要素が増えた格好だ。他方、このところの米長期金利上昇やドル高が原油相場を下押しするとの見方や、米欧の金融引き締め効果で石油需要が鈍化するとの懸念も根強い。さらに中国の不動産不況、全米自動車労組(UAW)のストライキ、米予算審議の難航なども需要を鈍化させる要因として意識されている。当面は地政学的リスクや需給などの強弱材料が交錯する中で、不安定な推移が見込まれる」としている。(了)

(2023年10月9日配信)

米原油先物が10月4、5日と続落し、1バレル82㌦台まで下落、8月30日以来の安値水準となった。4日は下落率が5・61%に達する大幅な下げで、下落率が5%を超えるのは5月2日以来5カ月ぶり。9月27日に付けた本年高値93・68㌦から5日までの下落率は12%強に広がった。市場では、米ガソリン在庫の急増や強含んでいる長期金利の動向を警戒。今晩の米雇用統計の発表を注視している。

一方、米天然ガス先物(HH)価格は3日続伸し、今年3月以来となる百万BTU(英国熱量単位)当たり3ドル台に乗せてきた。

(2023年10月6日配信)

米原油先物が10月4日、前日比5.01㌦安の1バレル84.22㌦と急反落し、8月31日以来の安値水準に後退した。1日の下落率の大きさは5.61%に達した。5%を超える大幅な下げは5月2日の5.29%以来、5カ月ぶり。市場では、同日発表された米石油在庫統計でガソリン在庫の急増が明らかになり、これが利益確定売りを誘ったとの見方が出ている。

JOGMECの首席エコノミスト・野神隆之氏は、「統計で明らかになった米ガソリン需要の低迷は、この時期としては2000年以来の低水準。他にもロシアの軽油輸出禁止の一部解除検討の報道、サプライズのないOPECプラス産油国共同閣僚監視委員会の内容などの弱気材料がそろって現れた。このため、市場は狼狽売りの様相を呈しているが、今年第4四半期に供給不足に陥るとの認識に変化はなく、市場のセンチメントが根本的に変化したとは言い切れない。原油市況は売られ過ぎ気味の領域に入りつつあり、値頃感から買い戻しが発生しやすい状況ではあるが、まずは明日6日発表予定の米国雇用統計が注目される」としている。

10月5日の東証は朝方、昨日までの大幅安に対する自律反発の動きとなり、TOPIXが6日ぶりに反発するなど全般に買い物優勢の始まりとなったが、原油の急落を受けて、GENIX‐CN70構成銘柄のINPEXや石油資源開発など石油関連株は売り気配のスタートとなった。

(2023年10月5日配信)

中東産LPGの日本向け長期契約価格(サウジCP)の10月分は、プロパンがトン当たり前月比55㌦値上がりして600㌦(前月比9.09%高)、ブタンは同50㌦値上がりして 615㌦(同9.82%高)となった。プロパン、ブタンともに3カ月連続で値上がりした。背景には原油市況の上昇が指摘されている。

(2023年9月29日配信)

東証9月28日前場の寄り付きは、GENIX‐CN70構成銘柄のINPEX、石油資源開発、日揮など石油株が大幅高でスタートした。朝方は全般に利益確定売りが先行する中で、石油関連株の値動きの強さが目立った。石油資源開発は2008年以来、13年振りとなる6000円台に到達した。

 前夜27日の米原油先物(WTI)価格は前日比3.29㌦値上がりして1バレル93.68㌦となり、7営業振りに今年の高値を更新した。また、当面の戻りのめどと見られていた昨年10、11月に付けた92㌦台の高値を一気に上抜いてきたことで、市場関係者の間では先高ムードが一層強まっている。

(2023年9月28日配信)

9月22日の東証株価は前夜の米国株式下落を受けて、朝方から売り先行で始まった。GENIX-CN70構成銘柄も商社、海運株など総じて下落した。半面、INPEX、石油資源開発、ENEOSなど石油株の一角は底固い動き。GENIX-CN70は前週末比2.08ポイント下落して164.04ポイントと5週ぶりに下落した。

21日の米原油先物市場は、米金融政策の引き締め長期化懸念が台頭し、利益確定売りに押された。期近終値は前日比0.65㌦安い89.63㌦と、3日続落し、6営業日ぶりに1バレル90㌦台を割り込んだ。

9月25日付紙面の関連記事「原油100ドルが視界に サウジ減産の影響を注視」

(2023年9月22日配信)

9月14日の米商品先物市場では、原油先物(WTI)価格が2日ぶりに反発し、終値は前日比1.64㌦値上がりして1バレル90.16㌦と、当面の節目と見られていた90㌦大台を突破した。90㌦に乗せるのは2022年11月7日の91.79㌦以来、10カ月ぶり。市場関係者の間では、原油需給の引き締まり感から先高を予想する声が強まっている。

原油市況の上昇を受けて、15日の東証ではGENIX-CN70構成銘柄のINPEX、石油資源開発、日揮、ENEOS、三井物産、三菱商事といった、石油やエンジニアリング、商社など資源関連株が一斉に買い進まれた。INPEXは2008年以来、この週急伸した日揮は2018年以来の高値水準。

(2023年9月15日配信)

9月13日の東京証券取引所では、朝方からINPEX、石油資源開発、ENEOSなどGENIX-CN70構成銘柄の石油株が買い先行でスタートし、本年高値を更新した。前夜12日の米原油先物価格(期近終値)が前日比1.55㌦高の1バレル88.84㌦と反発し、約1週間ぶりに本年高値を更新したことが買いの手掛かりになっていると見られる。

原油市場では需給に引き締まり感が指摘されるなど、市況は当面強含むとの見方に傾斜しているようだ。ENEOSのこの日の株価は4年8か月ぶりとなる600円台を目前に捉えている。INPEXは2008年10月以来、石油資源開発は2009年6月以来の高値水準に来ている。

米原油先物は2008年に145㌦の最高値を付け、2011年から2014年にかけて100㌦前後で推移していた。最近の石油株は原油100㌦時代の再来をあたかも織り込むかのような値動きを見せている。

(2023年9月13日配信)

9月8日の東京株式市場は、前夜の米国株式市場の下落を受けて、朝方から利益確定売りが先行する展開となったが、この週のGENIX-CN70は前週末比1.67ポイント上昇して161.86と3週連続値上がりし、前週に続いて指数算出以来の高値を更新した。この週は三菱重工、川重重工、三井物産、石油資源開発などが指数をけん引した。

原油先物価格(米WTI)は9月7日、前日比0.67㌦安い1バレル86.87㌦と、10日ぶりに値下がりし、前日まで値上がりが目に付いたINPEX、石油資源開発、日揮、ENEOS、三井物産、三菱商事などの資源関連株には利食い売りが広がった。

また、個別では、このところ物色人気を集めていた三菱重工も6日ぶりに反落した。半面、三菱重工の急上昇に対して出遅れ感が台頭していた川崎重工はこの日も買いが途切れず逆行高、10連騰となった。

三菱重工の本紙最新ニュース:長崎で脱炭素基盤技術 既存拠点連携し開発推進/三菱重工

川崎重工の本紙最新ユース:世界初ドライ式水素タービン、NOx抑制と高効率を両立/川崎重工
(2023年9月8日配信)

市況情報

【2023年度デジタル化・DXアンケート】「集計結果」RPAの導入事業者3割に、55者がペーパーレス化で「成果」

【2023年度デジタル化・DXアンケート】「集計結果」RPAの導入事業者3割に、55者がペーパーレス化で「成果」

ガスエネルギー新聞が、全国の都市ガス事業者・グループを対象に実施したデジタル化・DX(デジタルトランスフォーメーション)に関するアンケート調査の集計結果と、主な質問への事業者の回答(記述回答、選択回答)を掲載する。回答は159事業者・グループ。【調査方法】2023年12月上旬にメールおよび郵送でアンケートへの回答を依頼。24年1月中旬までにウェブまたはエクセル回答フォームで回答を得た。デジタル化・DXアンケートは毎年実施している。

●RPAの導入事業者3割に、55者がペーパーレス化で「成果」

【記述回答】

「デジタル化・DX関連投資の主な内訳」について尋ねたところ、東京ガスは生成系AI(人工知能)の活用や基幹システム整備、全社横断データ活用基盤や自由度の高いIT(情報技術)共通インフラの構築などと回答。大阪ガスは顧客接点強化、業務プロセス刷新、データ活用、DX人材育成を挙げた。東邦ガスは顧客向けのサービス向上開発や、業務生産性向上のさらなる加速に資する投資などと答えた。

「デジタル化・DXの課題」については、多くの事業者が人材面の課題を挙げた。

西部ガスは「全従業員のデジタルリテラシー向上」、東部ガスは「企画力を持つ人材の育成」、日本海ガス絆ホールディングスは「人材確保・育成」等を課題とした。

【集計結果】

・顧客ポータル

顧客がホームページでガスの使用量・料金等を確認できる「顧客ポータル」は62者が活用中と回答、9者が活用予定とした。検針票の発行をやめ、払込票を有料化する事業者が増える中、ウェブでの顧客接点となる顧客ポータルの重要性が高まりそうだ。

・埋設管照会受付システム

紙やFAXなどで行っていた埋設管の照会業務をホームページで受け付ける「埋設管照会受付システム」については23者が導入済み、9者が導入予定とした。

・RPA

定型業務の自動化ツールRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)は、全体の3割近い45者が導入済みと回答。前回調査の37者から8社増えた。久留米ガスは、社内デジタル推進ワーキンググループを発足させ、DX等について協議を進めており、RPAロボットの開発研修を受講しているとした。

RPA導入企業に効果についてたずねたところ、8割近い34者が「効果が出ている」と答えた。

ガス業界では18年頃からRPAの導入が本格化したが、多くの事業者が成果の出る段階にきているようだ。

・SNS活用

顧客向けの情報発信等に用いる対話アプリ「LINE」などのSNS(交流サイト)の活用については、55%に相当する88者が活用中と回答した。

SNS活用事業者に現状を聞いたところ、「利用者が増え、情報発信ツールとして機能している」と答えた事業者は17者と全体の2割にとどまった。

18者は「利用登録者は増えてきたが、情報発信に課題がある」、23者は「利用登録者の獲得に課題がある」、21者は「利用者獲得に力を入れている段階」と回答するなど、SNSを実際に機能させるまでには課題も多いことが浮き彫りとなった。

・ペーパーレス化

ペーパーレス化は55者が「成果が出ている」と回答。40者は「成果はこれから」とした。「取り組む予定」とした事業者も22者あり、今後も取り組みが進展することが予想される。

・CRM

CRM(顧客関係管理)については59者と全体の4割弱が導入済みとし、前回調査から1者増えた。

・クラウドサービス

インターネットなどを介して各種サービスを使用する「クラウドサービス」は104者が活用中と回答。前年調査から14者増えた。

○顧客ポータル

活用中/62

活用予定/9

検討中/44

予定なし/44

○RPA

導入済/45

導入予定/3

検討中/42

予定なし/69

○ペーパーレス化

成果出ている/55

成果これから/40

取り組む予定/22

検討中/29

予定なし/13

【2023年度デジタル化・DXアンケート】「記述回答」(1)投資の主な内訳

・東京ガス

生成系AIの活用、基幹システム整備、全社横断データ活用基盤や自由度の高いIT共通インフラの構築、CX向上・新事業創出に向けたデジタル技術導入、DX人材育成・採用。

・大阪ガス

顧客接点強化、業務プロセス刷新、データ活用、DX人材育成。

・東邦ガス

顧客向けのサービス向上開発や社内の業務生産性向上のさらなる加速に資する投資、顧客への提供価値向上に資するデータ分析やAI活用の推進、社内ITのモダナイゼーション。

・西部ガス

顧客情報システムの再構築、デジタルを活用したグループ大での業務効率化、デジタル化を進めるための人財育成、セキュリティーレベルの維持向上。

・京葉ガス

グループ会社間の新たな情報系インフラ構築、サーバークラウド化、CISの再構築。

・北海道ガス

データ活用基盤の構築、顧客対応を充実させるためのシステム開発、デジタルツール(IoT機器、タブレット等)、SaaS導入。

・広島ガス

データ分析ツール、ペーパーレス化ツール、RPAなど、従来から導入しているテジタルツールの利用料。

・仙台市ガス局

RPAの導入。

・北陸ガス

グループ会社全体のIT環境最適化に向けた対応。

・静岡ガス

生成AIなどの業務効率化・生産性の向上に資する投資、スマホアプリの開発およびそれに伴うセキュリティー対策、業務システムの管理・運用・改修に関する投資。

・四国ガス

DX推進人材の育成研修。各管理部門へ複数名の配置を目指す。今後グループ会社についても育成に取り組む予定。

・東部ガス

顧客向けホームページの機能拡充(顧客向けの機能追加、受付業務効率化機能追加)セキュリティー環境の変化に追随する対策強化。

・サーラエナジー

次期基幹システム再構築、タレントマネジメントシステム導入、文書管理システムの導入、ChatGPTテスト導入、対面電子契約システム導入。

・武州ガス

クライアントOS(windows10)のサポート期限切れ対応、経年機器の入れ替え、業務のモバイル化推進。

・山口合同ガス

業務パソコン増台、タブレット増台、スマートフォン導入、ペーパーレス化を促進するためのクラウドシステム導入など、業務デジタル化に向けた投資を予定。

・大多喜ガス

デジタル環境整備(設備面)、ITコンサルによる部署ごとの業務整理・分析およびそれに伴う個別業務向けITツールの構築、ネットワーク基盤再構築等。

・日本ガス

新規システム構築、開発費用やクラウド導入、運用費用、PC、サーバー、タブレット等ハードウェアの費用、また各種システムの運用保守費用も大きくなっている。

・岡山ガス

ハードは基幹サーバーリプレイス、モバイル端末拡充、ソフトは開閉栓業務タブレット化、工事受発注システム、ガス器具在庫管理システム。

・釧路ガス

社内ネットワークおよび仮想基盤構築、kintone導入など。

・旭川ガス

顧客接点業務のデジタル化。資材システムの開発。会計システムの刷新。

・滝川ガス

システム導入費や変更費用。

・帯広ガス

システム保守・改修費、グループウェアのランニング等の現状維持費用がメイン。

・苫小牧ガス

IVR導入による電話受付のサービス向上と効率化を検討している。また、既に導入しているシステムについてさらなる利活用を進めたい。

・室蘭ガス

バックオフィス業務・社内インフラ整備。

・長万部町水道ガス課

料金管理システム、需要家管理システム、マッピングシステム。

・五所川原ガス

ガスメーターへのIoT―R端末取付(インメーター需要家等)。

・弘前ガス

検針システムのリプレース、基幹システムの機能拡張。

・八戸ガス

インボイス制度、電子帳簿保存法対応費用。

・黒石ガス

顧客の情報確認、保安業務、管理業務。

・盛岡ガス

料金調定パッケージシステムの運用。

・水沢ガス

社内、社外でペーパーレスを進めていくとともに業務のスリム化を主としている。

・釜石ガス

顧客ポータルサイトからのインボイス発行対応。

・男鹿市企業局

料金・会計システムリース料、積算システムリース料、電算システム保守業務など。

・にかほガス

導入費用の問題で進んでいない。

・酒田天然ガス

windows10サポート終了に合わせたPC入替等の最低限の設備投資しか現状計画していない。

・鶴岡ガス

定期保安点検等のモバイル化。

・山形ガス

既存システムの保守費用、電子帳簿保存法対応のためのシステム改修。

・庄内中部ガス

ガバナー圧力監視システム、高機能GMの導入。

・庄内町企業課

マッピングシステム、定期保安システム、デジタル無線機、デジタル圧力監視装置、料金会計システム。

・気仙沼市ガス上下水道部

ソフトウェア、PCの更新。

・古川ガス

ポータルサイトの立ち上げ。

・石巻ガス

SFA、CRMのシステム導入を検討中。

・塩釜ガス

デジタルデバイスの新規購入・買い替え。IoT監視システムの追加導入。スマートメーターへの切替促進。

・仙南ガス

ガスメーターのスマートメーター化。

・福島ガス

閉開栓業務をモバイル端末で行う。

・若松ガス

今年度は集中監視システムや、新たな顧客接点としてのSMSの活用、顧客の利便性向上を目的にWEB申込の充実化を図った。来年度は営業部隊のデジタル武装化を目指し、CRM・SFAの導入を検討する。

・相馬ガス

業務システムのインボイス対応、総務系システム導入(勤怠管理、給与明細配信など)、スタンドシステムの光回線化等。

・東北ガス

既存システムの改修、アップグレードの予定。

・常磐共同ガス

料金経理部門へのRPA導入。

・新発田ガス

定保受付システムの導入、インボイスおよび電帳法対応の導入。

・越後天然ガス

社用携帯電話のスマートフォン化、グループウェア導入。

・蒲原ガス

社内業務の効率化。

・小千谷市ガス水道局

会計・料金システムの維持。

・魚沼市ガス水道局

GISシステムなどのさらなるデジタル化を検討中。今は現状維持だが、今後のデジタル庁の方針などを確認しながら話し合いを重ねる予定。

・妙高グリーンエナジー

リモート会議・業務対応のためのITインフラおよび各種クラウドツール。

・白根ガス

社内のwi―fi環境の構築を検討し、社内文章のデジタル化を推進する。スマートメーターの状況を整理し、採用に向けた検討を行っている。

・佐渡ガス

検針、保安巡回、警報器交換など定型業務のデジタル化。

・栃木ガス

導管管理、保安管理(定保、機器管理)、請求書管理。

・鬼怒川ガス

ポータルサイトの導入。定保モバイル端末の導入。

・足利ガス

開閉栓業務、工事管理のデジタル化。

・佐野ガス

Myさのガス。

・渋川ガス

ホームページ・料金ポータル・公式LINEアカウント維持管理費等。

・桐生ガス

帳票関係のペーパーレス化、入力作業の業務効率化。

・伊勢崎ガス

地区ガバナ遠隔遮断システム導入。

・太田都市ガス

ペーパーレス化。

・坂戸ガス

社内ワークフローシステムおよび業務効率化システムの導入。

・鷲宮ガス

業務効率化に資する分野のシステム化を推進。来年度の計画については検討中。

・秩父ガス

顧客情報システムの運用。

・埼玉ガス

導管埋設位置照会システムと本支管工事積算システム。

・松栄ガス

保安教材のeラーニング、照会工事システムに投資予定。

・大東ガス

基幹システムリプレース。PC、サーバーの更新。

・伊奈都市ガス

検針業務、請求業務の効率化設備。

・エネクル

機器、パッケージソフト購入費およびメンテナンス費用。

・フジオックス

LPWAの推進。

・銚子ガス

新たに費用をかけずに、現状の環境でのDX化を引き続き検討していく。

・総武ガス

ガスメーターの検針システムおよびガス料金システム関連、導管管理システム関連等。

・九十九里町ガス課

顧客管理に関するシステムなど。

・大網白里市ガス事業課

現状維持。

・白子町ガス事業所

関係する各課において所有する地図情報を共有する地図情報提供システムの構築。

・習志野市企業局

企業会計システム、料金徴収システム、供内管設計積算システム、本支管工事積算システム、マッピングシステム、保安業務システム及びガス使用開始・中止のインターネット申込(試行中)など。

・京和ガス

RPAの導入など。

・長南町ガス課

マッピングシステムの整備化に活用している。

・昭島ガス

システム導入及び人材育成のための研修、資格取得等への投資。

・青梅ガス

SaaS活用・拡充、スマートデバイス整備、自社サイト再構築。

・武陽ガス

RPA、CRMの導入。

・エナジー宇宙

24年問題に代表される人手不足の問題に対し、省人化・省力化をさらに推進するとともに、他事業者とも相乗りできるプラットフォームを保安・配送等で構築している。

・長野都市ガス

社内書類の電子化、オンラインセミナー。

・大町ガス

基幹システムの更新。

・上田ガス

既存システムの改修等。

・松本ガス

業務日報、運転日報。

・エナキス

法改正対応(電帳法)、モバイル端末活用による業務効率化。

・諏訪ガス

制度変更に応じたシステム導入やデジタルツール活用を含めたセキュリティー対策の拡充。

・信州ガス

サービス業務を順次タブレット化(ペーパーレス化)、グループ会社にて実施されるDX関連研修に参加。

・厚木ガス

グループウェア、RPA業務拡充。

・秦野ガス

グループウェア、会計システム、給与システム、勤怠管理システム、埋設管照会システム、営業戦略支援システム(営業向けマッピングシステム)。

・小田原ガス

モバイル活用(定保・修理・器具販・警報器・メーター交換等のタブレット活用)、顧客ポータルの拡充(Chatbot自動受付システム・WEB検針票・請求書等・訪問予約受付機能)、導管管理業務のデジタル化(本支管工事管理システム、他工事管理システム)。

・吉田ガス

LPガス部門のLPWA普及拡充、営業接点情報活用システム導入、モバイル型導管マッピング導入。

・東京ガス山梨

BtoBにおける契約内容に応じたガス使用実績となっているかを確認する管理システムの導入。

・熱海ガス

グループウェア導入・維持、電子帳簿保存法対応。

・伊東ガス

既存の基幹システムの改修および新基幹システムの導入。

・下田ガス

開閉栓・保安巡回業務等のモバイルシステムを導入、LPWA通信機器の普及を計画的に進めている。

・御殿場ガス

営業担当者向けiPadの導入。

・島田ガス

閉開栓・点検業務のモバイル化。

・中遠ガス

検針システム改修、モバイル端末による開閉栓業務・定期保安点検業務・警報器サービス業務、テレワーク対応、人材教育。

・袋井ガス

関係会社主体のDXコア人材教育やRPA研修を受講したり、RPAのソフトウェアを導入し始めている。

・東海ガス

ワークスタイル改革、業務効率化の推進。

・犬山ガス

現状システムの維持以外では、新規のデジタル化・DXに係る投資はできていない。

・津島ガス

顧客自身でスマートフォン等を利用し、支払い状況や各種お知らせを確認してもらうこと。

・上野都市ガス

サーバー維持管理費用、ガス圧力・ガス漏れ遠隔監視システム、マッピングシステム保守・改修、基幹システムパソコン更新、ペーパーレス化の推進。

・名張近鉄ガス

導入済みとしてRPA(Robo‐PatDX)、今後はAI―OCR、kintoneを計画・検討している。

・大垣ガス

クラウドサービスの導入(ビジネスチャット、ペーパーレス、給与、勤怠、電子帳簿、サーバーセキュリティーなど)、IoTの導入(遠隔検針、遠隔監視)、モバイルデバイスの導入(スマートフォン、タブレット)。

・日本海ガス絆HD

主に業務支援用アプリケーション開発やツール導入、AI活用、ネットワーク基盤刷新等を予定。

・高岡ガス

社内グループウェアの更新ほか業務効率化に資するシステムの導入。

・金沢エナジー

業務を高度化・効率化できるツールのランニングコストなど。

・小松ガス

インボイス制度への対応のためのシステム変更投資やカーボンニュートラル都市ガス導入に伴うシステム変更が主。

・越前エネライン

ガバナー圧力遠隔監視システム更新、クラウドサーバー再構築。

・丹後ガス

LINE連携によるペーパーレス化。業務日報は紙では打ち出さず共有フォルダに入力。

・長田野ガスセンター

会計ソフトのクラウド化、勤怠システム、RPA、請求書の電子化。

・大津市企業局

一定のデジタル化・DX化は進んだため、職員育成や既存ツールのさらなる有効活用が次の投資対象。

・大和ガス

システムカスタマイズ費用。

・桜井ガス

基幹システム更新に伴うクラウドサービスの利用。

・新宮ガス

顧客管理、設備管理。

・河内長野ガス

端末入替、モバイル業務アプリ拡充、電帳法対応以外も含む帳票の電子化対応。

・甲賀協同ガス

事務効率化を目的としたシステムやRPA技術。

・篠山都市ガス

マッピングシステムおよび請求書WEB化。

・伊丹産業

マッピングシステムおよび請求書WEB化。

・洲本ガス

業務システム。

・豊岡エネルギー

基幹システム。

・津山ガス

RPA、OCR。

・水島ガス

各種システム開発等。

・福山ガス

基幹システム更新。

・因の島ガス

IT機器90%、ソフト10%。

・米子ガス

来年度以降で基幹システムの更新を検討。

・松江市ガス局

各種システムの運用保守、ネットワーク、ハードウェア保守、基幹システムの更新。

・出雲ガス

バックオフィス系。基幹システムの効率化を中心に検討したい。

・浜田ガス

WEB広告、ポータルサイト(ペーパーレス決済促進)、ポイントサービス、MicrosoftTeamsを軸に各種サービスの導入。

・久留米ガス

本年度より社内デジタル推進ワーキンググループを発足し、各部代表者を1名ずつ選出し、各部3名+オブザーバーで社内DXについて協議中。そこでRPAロボットの開発研修を受講し、RPAの開発および実行のライセンスの取得。

・大牟田ガス

RPAの推進。

・筑紫ガス

送出量実績および気象予報によるAI学習を行う需要予想システムを導入し送出量、貯槽残量の予測、他工事管理システムの導入、埋設管照会支援システムの導入、スマートメーターの導入、WEB受付の導入。

・唐津ガス

内容精査中。

・エコア

自動検針システムの導入(スマートメーターシステム)。

・九州ガス

勤怠システム・労務・会計。

・宮崎ガス

業務効率化、ペーパーレス化に向けたシステムの導入検討、基幹システム関連業務のデジタル化推進。

・南日本ガス

ワークフローシステムの導入、保安タブレットの導入、給与明細・年末調整のデジタル化。

・国分隼人ガス

ファイル管理システム導入、社内ネットワークの再構築。

・出水ガス

請求書発行・在庫管理等のシステム導入

【2023年度デジタル化・DXアンケート】「記述回答」(2)注力する分野・領域

・東京ガス

小売事業・発電事業における英国オクトパスエナジー社のシステム基盤の導入、生成系AIの活用による業務変革、デジタルマーケティングを活用した顧客対応の高度化、デジタルを活用したソリューション開発、スマートメーター導入による検針業務の効率化。

・大阪ガス

顧客接点強化、新サービス創出、業務プロセス刷新、データ活用、DX人材育成、レガシーシステムの刷新。

・東邦ガス

業務生産性能向上と、顧客への付加価値向上。

・西部ガス

従来の業務で収集したデータの活用推進、営業活動を高度化・効率化する既存営業システムの統廃合と整備、スキル別・到達度別のデジタル人財教育と研修制度構築。

・京葉ガス

グループ会社間の新たな情報系インフラ構築、CRM等の顧客情報連携基盤の拡充、CIS再構築、DX人財の育成。

・北海道ガス

データの効果的な利活用。あらゆるデータを収集・蓄積し、社内外の情報とかけ合わせることで顧客の望むタイミングで最適なサービスを提供していくとともに、労働集約型の事業構造を抜本的に変革していく。

・広島ガス

特定の分野はなく、業務全般におけるデジタルツールを活用した業務効率化・業務改革を推進している。

・仙台市ガス局

業務の効率化、ペーパーレス化、顧客サービスの向上。

・北陸ガス

顧客サービス向上、業務効率化に資する取り組み。

・静岡ガス

生成AIやRPA、BI、チャットボットなどを活用した業務効率化と顧客価値創造、スマホアプリや会員サイトを活用した顧客接点の強化、DX推進に必要な知識・スキルの底上げ、デジタルを主体的に活用する文化の醸成。

・四国ガス

管理部門に所属する職員へ教育を行い、まずは現場からの要望を反映した既存業務の効率化につなげていく。

・東部ガス

情報セキュリティーの維持の強化、顧客向けwebポータルの利便性向上、社内業務の最適化、営業戦略に資する顧客案件管理の機能強化。

・サーラエナジー

DXでの顧客対応から内部業務の抜本的な改革、グループ全体での効果的な顧客データ連携を実現によるサービス品質向上と事業成長。

・武州ガス

モバイル化による業務プロセスの改善。

・山口合同ガス

業務効率化、生産性の向上、ペーパーレス化に向けた検討を進めている。

・大多喜ガス

DXを「自分ごと」化するための取り組みや人材育成。

・日本ガス

顧客アカウント獲得、顧客の利便性向上、保安の高度化、社内の業務改革、効率化、生産性向上。

・岡山ガス

事務業務のペーパーレス化と効率化、営業・供給領域のデータ蓄積に力を入れている。

・釧路ガス

カスタマーポータル等のwebサービス構築など。

・旭川ガス

社内業務のペーパーレス化。

・滝川ガス

業務の可視化や自動化などによる業務効率化。

・帯広ガス

グループウェア活用による社内業務の紙媒体の削減。

・苫小牧ガス

情報共有の迅速化と業務の見える化に注力。特に情報共有の迅速化については、緊急時の体制構築や状況把握などの早期対応に効果が出ている。

・室蘭ガス

バックオフィス業務の効率化。

・五所川原ガス

IoT―Rでのガスメーターの遠隔検針を液石事業で一部導入。

・弘前ガス

顧客管理システム、基幹システム等の機能拡張。

・十和田ガス

最も力を入れている取り組みは顧客情報の社内共有。

・八戸ガス

インボイス制度、電帳法対応。

・黒石ガス

顧客の情報確認、保安業務、管理業務。

・盛岡ガス

グループウェア・ワークフロー・勤怠管理システムの活用による業務効率化およびペーパーレス化による経費削減。

・水沢ガス

ペーパーレス化。

・釜石ガス

顧客ポータルサイトの活用を主軸とし、将来的に紙での発行物の有料化を検討中。

・にかほガス

LP自動検針。

・鶴岡ガス

定期保安点検等のモバイル化。

・山形ガス

業務効率化、顧客サービスの向上。

・庄内中部ガス

業務の効率化全般。

・庄内町企業課

保安の向上とコストの低減が図られるものであれば積極的に導入を検討していきたい。

・古川ガス

オフコンとの連携。

・石巻ガス

手作業の削減や業務効率化・見直しにより生産性を向上させ、コスト削減や作業ミス抑制を実現する。

・塩釜ガス

IoT技術を使用したエネルギー管理の見える化とクラウドサービスを利用した申請・承認業務のワークフロー効率化を実施し、コスト削減・労働環境の改善を図っている。

・仙南ガス

自動検針に向けてスマートメーターの導入率アップ。

・福島ガス

ペーパーレス化。

・若松ガス

今後は営業部隊のデジタル武装化および新たな顧客向けサービスの開発とwebやSNSを活用した情報発信力の強化に力を入れたい。

・相馬ガス

インボイス・電帳等への対応。MS365適用拡大による業務効率化。ファイルサーバーのクラウド化拡大。業務システムおよびネットワークインフラの更新。

・東北ガス

事務作業・業務の効率化、業務プロセスの改善。

・常磐共同ガス

バックオフィス業務。

・新発田ガス

顧客からの問い合せ電話やwebサイト経由での申し込みのDX化を検討中。

・越後天然ガス

社用携帯電話のスマートフォン化。

・蒲原ガス

社内業務の効率化と顧客サービスの向上。

・上越市ガス水道局

大部分の業務に係るペーパーレスなど、デジタル技術の活用を前提とした業務方式への再構築。

・妙高グリーンエナジー

リモート会議・業務対応のためのITインフラおよび各種クラウドツール。

・糸魚川市ガス水道局

事務処理や会計処理におけるデジタル化に注力。

・白根ガス

社内のwi―fi環境の構築を検討し、社内文章のデジタル化を推進する。スマートメーターの状況を整理し、採用に向けた検討を行っている。

・佐渡ガス

検針業務の省力化、効率化。

・栃木ガス

導管管理、保安管理。

・鬼怒川ガス

ポータルサイトの導入。

・足利ガス

二重作業の削減。

・佐野ガス

RPAの導入により業務の効率化ができないか検討中。

・渋川ガス

顧客の情報発信、料金ポータルシステムの普及。

・桐生ガス

各業務のデータの転記作業をIT化により減らして業務効率化を進める取り組み。

・伊勢崎ガス

保安・供給分野。

・太田都市ガス

業務の効率化。

・本庄ガス

現在社内で協議中。

・坂戸ガス

閉開栓業務のモバイル化。

・鷲宮ガス

業務効率化に資する分野のシステム化を推進。

・秩父ガス

顧客情報システム。

・埼玉ガス

顧客情報システム。

・松栄ガス

少人数事業者であるため、いかに業務効率化を推進していくかに重点を置き、さらなる保安分野への導入を検討中。

・大東ガス

顧客サービス向上のためのwebサービス拡張。基幹システムリプレイスによる業務効率化を検討。

・伊奈都市ガス

各種業務の効率化を推進するとともに、顧客サービスの向上を図る。

・エネクル

業務の効率化。

・フジオックス

ペーパーレス化の推進。

・白子町ガス事業所

業務全般における効率化。

・習志野市企業局

ガスの使用開始・中止のインターネット申込の本格運用の他、料金や使用量等の情報を顧客が取得できるオンラインサービスを検討。

・京和ガス

業務の効率化。

・長南町ガス課

スマートメーター、導管解析の導入計画を検討。

・昭島ガス

紙を使用した業務に関するデジタル化の推進及び業務効率の向上。

・青梅ガス

導管系・総務系。

・武陽ガス

業務効率化、顧客サービス向上。

・エナジー宇宙

DXを活用したさらなるオペレーション高効率化を前提に、システム・サービスを他社と共有し、共通プラットフォームを構築し業界全体の最適化の実現を目指している。

・長野都市ガス

社内書類の電子化。

・大町ガス

事務処理の効率化。

・上田ガス

ガスシステムのクラウド利用(本社および社外でのスマホを利用したモバイル利用)。

・松本ガス

ペーパーレス、業務効率化。

・エナキス

BCP対応。

・諏訪ガス

業務全般のシステム構築。

・信州ガス

従来の紙帳票による処理からiPadなどの電子機器による処理への変更を進め、省力化を推進している。

・厚木ガス

ペーパーレス化、業務効率化。

・秦野ガス

標準化、業務改革、業務効率化(ガス図面電子化、日報、工事管理、営業実績管理等)。

・小田原ガス

特定の取り組み・分野問わず業務の効率化・生産性向上が図れるもの。

・吉田ガス

LPガス部門の業務効率化(LPWA普及拡充)、営業支援。

・東京ガス山梨

営業部門の業務効率化、LPガス部門の自動検針化。

・熱海ガス

グループウェア導入によるペーパーレス化。

・伊東ガス

インボイス・電帳法への法対応と業務効率化を目的としたクラウド会計システム導入による経理領域のDX、営業・総務領域における業務効率化を目的としたクラウドサービス活用によるデジタル化。

・下田ガス

LPWA(LPガス)を活用した遠隔検針による業務効率化、モバイル端末の導入による業務効率化、顧客対応の迅速化によるCS向上を図りたい。

・御殿場ガス

顧客対応の迅速化や顧客データの随時更新。

・島田ガス

DXに対応できる人材の育成。

・中遠ガス

モバイル端末による開閉栓業務・定期保安点検業務・警報器サービス業務。

・袋井ガス

FAXのPDFデータ受信(ペーパーレス)。

・東海ガス

モバイル端末活用およびワークフロー化(各種申請、稟議など業務手続の電子化)による業務効率向上、業務プロセス改善、ペーパーレス推進。

・犬山ガス

基幹システムを含めた完全なクラウド環境の整備を進めることで業務効率を上げ、働きやすい環境を構築したい。

・津島ガス

スマートフォン等に対応した情報発信。

・上野都市ガス

ガス圧力・ガス漏れ遠隔監視システム、勤怠管理。

・名張近鉄ガス

RPAの全社展開とシナリオ作成・実行者のスキルアップをRPA推進担当者が精力的にフォローアップし、継続的にシナリオ作成数を増数できるように取り組んでいる。

・大垣ガス

IoTの導入(主にLPガス分野で遠隔検針、遠隔監視として通信端末設置を進めており、業務効率化と保安レベルの向上を目指している)。

・日本海ガス絆HD

ローコードツールによる業務のアプリケーション化に取り組んでいる。

・高岡ガス

LINEWORKSを用いた情報伝達の効率化(社員同士)、LINEを用いたセール情報、広報誌の案内等、ポータルサイトの導入検討。

・金沢エナジー

通常業務の高度化・効率化。

・小松ガス

両毛システムズの基幹システム更新を来年度は控え、その際導入予定のデジタルツールについての考察に重点。

・越前エネライン

省力化(業務効率化)、セキュリティー対策。

・丹後ガス

親会社のシステム更新に合わせた取り組み

・長田野ガスセンター

事務業務の効率化、ヒューマンエラーの防止。

・大津市企業局

行政事務の効率化・顧客サービス向上。

・大和ガス

ガス料金の請求や支払関連の業務。

・桜井ガス

現在検討中。

・新宮ガス

ペーパーレス化の徹底、公的文書の脱ハンコ化への対応。

・河内長野ガス

業務の紙帳票の廃止・モバイルアプリ化、申請決裁・報告系業務の電子化、社内の情報共有。

・甲賀協同ガス

業務の効率化。

・篠山都市ガス

会計関連分野。

・豊岡エネルギー

業務効率化に関する取り組み。

・津山ガス

RPA,OCRを利用してルーチンワークの短縮。

・水島ガス

足元では業務効率の改善およびペーパーレス化の推進等。また、サービス拡充に向けたシステム構築等も検討中。

・福山ガス

ペーパーレス。

・因の島ガス

業務の省力化。

・米子ガス

料金調定・ガス導管管理。

・松江市ガス局

業務の効率化、顧客情報の一元管理、サービス向上。

・出雲ガス

模索中であり、具体的には取り組めていない。

・浜田ガス

業務効率化、顧客ロイヤルティ向上、コスト削減。

・久留米ガス

現業務において単純作業のRPA化。

・大牟田ガス

RPAの推進による管理業務の簡素化。

・筑紫ガス

顧客情報システム(CIS)のモバイル化、マッピングシステムによる導管管理。

・唐津ガス

コンサルタントを入れて現在、内容を精査中。

・エコア

検針業務、マップ管理システム(写真、図面データの取り込み)、経費精算システム。

・九州ガス

会計・労務。

・宮崎ガス

社内および関係会社間の情報共有手段のデジタル化による業務効率化、電子決裁システム導入によるペーパーレス化および業務効率化、基幹システム関連業務のデジタル化。

・南日本ガス

タブレットを使用しての定期保安点検のデジタル化。

・国分隼人ガス

モバイル端末を様々な業務で活用し、ペーパーレス化や定型業務の自動化を推進。

・出水ガス

繰り返し作業等の効率化。

【2023年度デジタル化・DXアンケート】「記述回答」(3)デジタル化・DXの課題

・東京ガス

デジタル人材の獲得や育成、自由度の高いIT共通インフラの構築。

・大阪ガス

早い段階からIT活用や業務改善を進めた結果、高い生産性や業務品質を実現してきた反面、事業・サービス・業務・システム・体制等が大きく変化する中で、柔軟かつ機動的に対応し続けることは非常にハードルが高い。

・東邦ガス

デジタル技術を活用し業務改革を推進する意識・風土の醸成。

・西部ガス

全社的な推進体制の強化(部門単位での取り組み計画の策定および進捗管理)。新たなサービスの創出や顧客体験価値の向上。全従業員のデジタルリテラシー向上。

・京葉ガス

マインドチェンジ。

・北海道ガス

各部門でのデジタル化ニーズの高まりに対応可能なIT部門の人的リソース・スキル。

・広島ガス

DXを自ら積極的に推進することができる人材の育成および確保が課題。

・仙台市ガス局

DX推進の人材確保や個人情報をインターネット環境で利用する際のセキュリティーの確保。

・静岡ガス

デジタルリテラシーの向上と変革マインドの醸成。22年度より本格的に実施している「社内DX人材教育」を通じ組織全体の底上げを図る。

・四国ガス

研修後、すぐさま実務に応用することが難しいという技術的な課題のほか、既存業務との兼任のため、十分な協力体制を敷くことができていないことが挙げられる。

・東部ガス

デジタル活用に対し、現状業務に対する評価と多角的な分析を行い、業務の更なる最適化や仕組の枠組みを超え改善を実現する具体的な取組・プランを立案するといった企画力を持つ人材の育成が課題。

・サーラエナジー

デジタル化・DXを推進のためのシステム対応に費用と期間がかかること、DX人材の育成(DX人材の定義と育成のためのプロセス)。

・武州ガス

人材の確保、システムの定期的な更新等によるトータルコストの上昇。

・山口合同ガス

本格的に始まれば課題なども発生してくると思うが、現時点では専門部署に任せきりとならないよう各部署が主体的にデジタル化・DX化を考え行動できる環境を構築していくことが大事と考えている。

・大多喜ガス

多くの部署で標準化されていない業務が多くあること、巨大なCISが業務変革に対する柔軟性をスポイルしていること。

・日本ガス

DX人財、データ分析人財不足であり、採用や育成など人財の確保に課題があると感じている。

・岡山ガス

人員が少ない職場における通常業務とデジタル化の取り組みの両立が課題。

・釧路ガス

基幹系システムの複雑化、伝統的業務へのこだわりなど。

・旭川ガス

DX人材(特に若手社員)の育成、確保。

・滝川ガス

ロードマップが明確に描けていないことと、専門部署がなく人材不足と人材育成が課題となっている。

・帯広ガス

担当部署・責任者が明確でなく従来のシステム保守担当者が単独で担当している。このためシステムの維持管理がメインとなり、新たな技術を習得、導入するに至らない。

・苫小牧ガス

デジタル人材の確保が難しい。部署内に詳しい人がいる部署といない部署では、システムの活用や習熟度に差が出やすい状態。

・室蘭ガス

担当部署・担当者の育成・設置。

・長万部町水道ガス課

導入コスト、人材不足。

・五所川原ガス

デジタル化・DXの導入によるメリット等をまだ認識していない。導入費用に対し、どの程度の効果が期待できるか不明。

・弘前ガス

デジタル化を推進するほど情報漏洩の危険性が高まるため対策が必要。システムの定期的なメンテナンスや改修に対応する人材育成が必要。

・十和田ガス

推進していく上での課題は社内教育。

・八戸ガス

人材不足、予算の確保。

・黒石ガス

戦略的なIT投資ができていない。具体的なビジョンや経営戦略を打ち出せない。

・盛岡ガス

ITリテラシーとコスト。

・水沢ガス

地域特性もあると思うが、ペーパーレス化など一度に進められる分と慎重に行かざるを得ない点とがあるため、なかなか進めることができない。

・釜石ガス

デジタル人材の確保・育成が課題ではあるが、取り組めていない状況。

・のしろエネルギーサービス

デジタル化・DX化を推進する人材の確保と育成が進んでいない。

・男鹿市企業局

経営状況が厳しい中、システム等に投じるコストが課題。

・にかほガス

導入費用の捻出。

・由利本荘市企業局

システム・機材導入のための予算確保。

・酒田天然ガス

投資にかかる資金調達と人材の確保。

・鶴岡ガス

デジタル化・DXを推進する上でそういった分野に明るい者がいないため、人材の確保・育成が最大の課題。

・山形ガス

社内に十分なスキルを持った人材がいないこと。

・庄内中部ガス

人材が不足しているため、他業務を行いながらのデジタル化・DXに取り組むことができていない。費用もかかるため取り組めていない状況。

・石巻ガス

デジタル技術を理解・活用できる人材の確保、既存の基幹システムとの連携整理。

・塩釜ガス

デジタル化・DX化を推進する業務領域の選定および効果の測定。

・仙南ガス

デジタル化・DXを推進していく専門部署は必要だが、現状、設置は難しい状況。

・福島ガス

予算の制約や、情報や人材などの不足により、DX推進が進まない。

・若松ガス

DX推進者の育成と、導入したシステムの定着化。

・相馬ガス

事業ニーズの変化に対応できるシステム選定および費用の確保、業務のペーパーレス化、システム・インフラの老朽化、DX推進人材の不足等。

・東北ガス

人材(絶対数、スキル)が不足しているため、対応が遅れている。

・常磐共同ガス

アプリケーションを一つにまとめきれないことによる重複ログイン問題。

・新発田ガス

推進する上での人材育成や人員確保、各システムメーカーが統一されておらず、導入してからのシステム連携に課題が残る。クラウド自体のセキュリティー懸念、自社セキュリティー構築および維持コストなどが課題。

・越後天然ガス

機密情報の管理・取り扱いが難しい(厳格化するほど利便性を失うため)。

・蒲原ガス

システム専門部署がなく、デジタル化・DX推進のための人材が不足していること。

・魚沼市ガス水道局

小規模事業者であり今後は需要家の減少も見込まれており財源および人材確保が困難。

・上越市ガス水道局

DXを推進するために必要となる職員の意識醸成が思うように進まないこと。

・妙高グリーンエナジー

外部ベンダーへの依存大(内部の人材不足)。

・糸魚川市ガス水道局

デジタル化、DXを推進していくデジタル人材の育成・確保が課題。

・白根ガス

費用が高額となる点や導入後に想定した効果が出るか不明な点等が障害となっている。デジタル化・DX化を行う業務の洗い出しも課題。

・栄ガス消費生活協同組合

当事業所の規模に見合ったデジタル化・DXを模索している。ブラックボックス化した既存のシステムの対応は急ぎたい。

・佐渡ガス

専属の人員を確保できない。導入、ランニングコストが高い。

・栃木ガス

運用やセキュリティー面で対応できる人材の確保。

・鬼怒川ガス

DX化導入コストの負担が大きい。供給地区は高齢者世帯が多くポータルサイトなどの加入率が課題。

・足利ガス

業務プロセスをスムーズに変更させることに苦労している。

・佐野ガス

デジタル化・DXを推進するための人材不足。

・渋川ガス

デジタル化・DXに携わる知識取得が難しい。また、SNSやポータルの利用登録者の獲得が課題。

・桐生ガス

各業務について、どのようなデジタル化が適しているのか判断することが難しい点。

・伊勢崎ガス

DX化による業務効率化の効果が見えづらい、次から次へと新技術が発表されるので導入するタイミングが難しい、費用、特定の部署の業務が増えてしまう場合がある。

・太田都市ガス

他のガス会社等の導入成功例と失敗例を数多く聞きたい。

・本庄ガス

専門知識を持つ人材の不足。

・坂戸ガス

費用対効果がすぐには見えてこない点、システムに合わせて業務のやり方を大きく変えなければならない部分があるため、社内全体でDXを推進していく風土の醸成が必要。

・鷲宮ガス

スポット対応ではなく、中長期的に推進していく仕組みを構築すること。

・秩父ガス

対象となる全体量が少なくデジタル化・DXの効果が出にくい。

・埼玉ガス

人員が少ないので専門部署の設置は難しいが、IT人材の育成は図りたいと考えている。IT関係の国家資格取得を奨励したいと思うが、任命はできないので、どれだけの社員が資格取得に挑戦するか未知数。

・松栄ガス

運用に関する専門的知識を有する人材の教育・確保。

・大東ガス

組織の変革、投資負担、ITスキルを持った人材の確保、セキュリティーリスクへの対処、社内の変化に対する抵抗。

・伊奈都市ガス

人材の確保、顧客への浸透。

・エネクル

人材育成とDX対象業務の棚卸ができていないこと。

・フジオックス

人材の確保。

・野田ガス

外部委託による費用対効果への懸念及び維持管理業務(人材不足)への不安があることが課題。

・銚子ガス

デジタル・DXを取り巻く環境が目まぐるしく変化しているが、対応できるデジタル人材が不足している。

・総武ガス

人材の確保及び資金面。

・大網白里市ガス事業課

人材不足および資金不足。

・白子町ガス事業所

DXを推進できるIT人材不足。

・習志野市企業局

デジタル化は少しずつ取り入れているが、DXいわゆる業務プロセス全体を変革するにあたってはまずは、既存業務手続に慣れている職員意識のDXへの意識改革が課題。

・京和ガス

仕事のやり方の変化を厭う社風。

・長南町ガス課

人材不足、育成不足、システム導入による経費。

・昭島ガス

人材育成と社内の理解、システム導入後のサポート体制。

・青梅ガス

従業員の高齢化によるデジタル人材の確保が困難。

・武陽ガス

DXスキルを持った人材の育成。

・エナジー宇宙

デジタル化・DXの新しい技術を導入する場合、デジタル技術やデータ分析などの専門知識・スキルを持つ人材確保が課題。

・長野都市ガス

システムのサイロ化。

・大町ガス

デジタル化・DX化の必要な業務の絞り込み。

・上田ガス

専門的な知識や人材の確保。

・松本ガス

システム導入のための予算確保が課題。

・エナキス

現運用とのフィットギャップのすり合わせ、考案時間の捻出、費用面(イニシャル)。

・諏訪ガス

費用、人材、育成、時間等の見極め。

・信州ガス

専門知識、技術を持った人材が不足している。人材育成が課題。

・厚木ガス

業務フロー変革への理解および承認(押印)行為等を伴う紙媒体への依存。

・秦野ガス

導入コスト、デジタル人材の育成。

・小田原ガス

各種システム、サービス導入後のランニングコストの莫大な増加(費用対効果)、各種システム、サービスのイニシャルコスト(費用対効果)、IT人材の育成・体制の構築。

・吉田ガス

DXに必要なスキルや知識が従業員に不足している、担当する人材不足。

・東京ガス山梨

デジタル化・DX推進を担う人材の不足。

・熱海ガス

人材不足。

・伊東ガス

現状の業務に対する課題意識が不足していること、どんなデジタル技術があるかを探求する意識が少ないこと。

・下田ガス

導入・運用コスト。デジタル化のための体制構築、人材育成。

・御殿場ガス

デジタル化・DXを推進する人材の育成。

・島田ガス

デジタル化・DXを推進する人材・スキルが不足している。また、エリアのマーケット規模が大きくないことから、費用対効果の面で不安がある。

・中遠ガス

定例業務に追われて人材教育する時間の確保が難しい。

・袋井ガス

デジタル化・DXを進めていくために教育を受けたり発信する人材不足。特に20代~30代の社員をもっと雇用する必要がある。

・東海ガス

デジタル化・DXを推進できる人材の確保・育成。DXを有効活用して業績を上げることができる人材の育成。

・犬山ガス

従業員全体のITリテラシーを平準化し、新たな仕組みの導入に対するアレルギー反応が出ないよう、定期的な情報発信や社内講習会を開催していきたいが、そのためのノウハウが不足している。

・津島ガス

人材不足と予算の確保が難しいこと。

・上野都市ガス

ペーパーレス化と社内業務の効率化。デジタル人材不足や知識不足のため、デジタル化業務に特化した人材確保・育成が必要。外部の力を活用するとコスト増加。

・名張近鉄ガス

将来の人材不足を考えると業務の効率化・省力化へ向けるためのデジタル化・DXを積極的に推進すべきであるが、顧客(人口・調定数)が減少し続ける中では売上高が増加し難く、デジタル投資を単純には増やし難い。

・大垣ガス

人材育成とサイバーセキュリティー。

・日本海ガス絆HD

既存システムやIT基盤の保守対応も行いつつ、デジタル化・DXを推進していくための人材確保・育成が課題。

・高岡ガス

投資費用の増加。システム関連各社からのDX化、効率化ツール等の紹介は増加しているが、多種多様なシステムがあり全国的、業界的に統一された方向性が定まっていないと見受けられる。デジタル化の導入時には後々、後戻りすることのないよう進めたい。

・金沢エナジー

幅広いスキルを持つIT・DX人材の育成・確保と,会社全体のITスキルの底上げ。

・小松ガス

担当する専門的知識を持つ人材不足。

・福井都市ガス

デジタル化・DXを推進する人材をどのように育成するかが課題。

・越前エネライン

デジタル化・DXの専門性を持った人材不足。

・丹後ガス

システム自体がグループ全体なので個々では推進困難。

・長田野ガスセンター

システム、セキュリティーの知識を持つ人材確保が課題。

・大津市企業局

表面上のデジタル化・DX化できたとしても、職員一人一人の意識改革がなければ真のデジタル化・DX化は実現しない。

・大和ガス

長年の積み重ねによる業務の煩雑化により、アナログ作業やデータ連携不足が散見されるため業務の整流化が課題。

・桜井ガス

顧客情報の収集や情報発信できる汎用モデルが必要であり、スマートメーターの早期導入が課題。

・新宮ガス

人材の確保と複数担当制、チーム制導入への進化

・河内長野ガス

コスト(イニシャル・ランニングとも)、IT関連の情報収集力不足、ITスキルをもった人員の採用や育成。

・甲賀協同ガス

対応できる人材の確保と、社内のあらゆる業務の中で何にどのようなデジタル技術・DXが活用できるのかということを見出すことが難しい。

・篠山都市ガス

グループ会社で独自のシステムを採用しており、システムの改修等は親会社に依存している。社内においてデジタル化・DXを推進する人材、スキルが不足している。

・伊丹産業

会社独自のシステムを使用しており、新たなシステムのとの互換性の問題や費用がかさむ事等が懸念されている。事業所単位だと、デジタル化に精通している人材が不足。

・洲本ガス

デジタル化を進めるメリットが見いだせない。

・豊岡エネルギー

限られた人数で事業を運営しておりデジタル化・DX推進担当者の確保・育成が難しい。グループ会社の力を借りて推進していく必要がある。

・津山ガス

既存業務の見直しが優先、社内ITリテラシーの向上。

・水島ガス

デジタル化・DXに関する知識持つ人材の育成と確保。

・福山ガス

費用対効果の見極めと人材・知識の不足。

・因の島ガス

デジタル化・DX化を推進していくために必要となるを人材を育成するための、時間・ノウハウが不十分で、人材の確保が難しい。

・米子ガス

システムを使いこなすための仕組み、人材教育、内部統制の強化が課題。

・松江市ガス局

デジタル化・DXを推進する人材の確保・育成。

・出雲ガス

専門的な知識も乏しく、専門部門もない中、デジタル化・DX推進の思いがあっても、取り組み検討や運用を考えると難しい。現状の人員、職種を踏まえると兼務となり、進めていけないことが課題。

・浜田ガス

社内のITリテラシーが不十分、推進のための環境整備に時間がかかる、問題意識の低さ。

・久留米ガス

デジタル人材の不足、Excel等の能力不足。

・大牟田ガス

人材の確保(専属の人員が確保できないため、所属部署の業務と兼務)、ITスキルの向上(個人差がある)、システム関連の経費増(契約料等が毎年上昇)。

・筑紫ガス

デジタル化・DXを推進する人材不足、思考できる人材の育成。

・高松ガス

費用対効果が得られるものが現時点では見つからない。

・唐津ガス

費用。

・エコア

システムを導入する前の業務フローとシステム導入した後の業務フローが混在し、業務の量が逆に増えること。

・九州ガス

デジタルに対する負の先入観と理解度。

・宮崎ガス

デジタルツール導入時に、いかに現場で定着させるかが難しい。また、デジタル化へ向けた現場との協力関係の構築や現場でのデジタルキーマン育成が必要と感じている。

・南日本ガス

上層部への費用対効果の説明の難しさ、人材の確保・育成、DX推進における変化への社員の対応等が課題。

・国分隼人ガス

デジタル化・DXを推進する人材の育成には時間を要するので、外部から適した人材を確保したいが現状困難。

・出水ガス

費用対効果および人材確保等が課題。

最大2ヶ月おためし定期購読キャンペーン実施中!